◆ Infomation
本のご紹介ですよー。
滅多にファッション誌を買わない私ですが、モデルの美香さんが出ている雑誌だけはそれなりにチェックしています。
昨年、初の単行本を出版されていたので、慌てて購入。
以来、友人に貸し出したり、購入を勧めたり(笑)。
女性がもっとキレイになる為のエッセンスが沢山詰まった、とても楽しい本です。
本人の使っている化粧品やグッズ、よく行くお店なんかが掲載されており、2冊目となるこちらは踵のケアやヘアケア、自宅の写真もあり。
センスの良さや自分磨きの姿勢など、とても心に染み入ります(ちょっと変な表現かな?)。
やはり、女はキレイにしてなきゃいかん! と反省しきり……。
無理してお金を掛けるのではなくて、そのとき出来ることをこまめに積み重ねるのが一番だなと。
改めて気付きました。
そういった訳で、やや遅ればせながらではありますが(笑)、今年は女を磨く一年にします!
愛の年ということもあり、自分に愛情をかけようキャンぺーンですね。
まずは割れた爪のお手入れから。←そんなこともやってなかったのか? と自分でも思います(笑)。
Mika Official site⇒http://www.mikaringo.com/
Mika Official blog⇒http://ameblo.jp/mikasnet/
滅多にファッション誌を買わない私ですが、モデルの美香さんが出ている雑誌だけはそれなりにチェックしています。
昨年、初の単行本を出版されていたので、慌てて購入。
以来、友人に貸し出したり、購入を勧めたり(笑)。
女性がもっとキレイになる為のエッセンスが沢山詰まった、とても楽しい本です。
本人の使っている化粧品やグッズ、よく行くお店なんかが掲載されており、2冊目となるこちらは踵のケアやヘアケア、自宅の写真もあり。
センスの良さや自分磨きの姿勢など、とても心に染み入ります(ちょっと変な表現かな?)。
![]() | モデル★美香の美人ガイド2 (2007/10/11) 美香 商品詳細を見る |
やはり、女はキレイにしてなきゃいかん! と反省しきり……。
無理してお金を掛けるのではなくて、そのとき出来ることをこまめに積み重ねるのが一番だなと。
改めて気付きました。
そういった訳で、やや遅ればせながらではありますが(笑)、今年は女を磨く一年にします!
愛の年ということもあり、自分に愛情をかけようキャンぺーンですね。
まずは割れた爪のお手入れから。←そんなこともやってなかったのか? と自分でも思います(笑)。
Mika Official site⇒http://www.mikaringo.com/
Mika Official blog⇒http://ameblo.jp/mikasnet/
偶々点いていたTV番組に、湯川れい子さんが出演されていました。
いつもならあまり興味を示さないTV番組ではありますが、著書を読んでいた関係もあり、ふと耳を傾けると……
彼女が大切に想っていること(「道楽」と表現されていました)を、『あいうえお』に例えてのお話。
『あ』…会いたい人に会いたい
『い』…行きたい所に行きたい
『う』…嬉しいことをしたい
『え』…選ばせてもらいたい
『お』…美味しいものを食べたい
これを実践し続けたら、楽しそうだなあ。
と、素直に感心。
1日一つからだったら、出来そうかな?
『会いたい人に』や『行きたい所に』というのは、結構手順が要りそうな(笑)。
『嬉しいこと』は出来そう。
『選ばせて』も出来そう。
どんな小さな事柄の中でも、見つけられそうです。
『美味しいもの』は自分で作れば良い、と。
『あ』と『い』を頻繁に出来るようになったら、凄い!
くっつけて、『愛』。
そういえば、今年は『愛』の年でした。
一時「愛の年」「愛だろ、愛っ」と連呼していたせいか、そんな処でも連想してしまうという…(笑)。
いつもならあまり興味を示さないTV番組ではありますが、著書を読んでいた関係もあり、ふと耳を傾けると……
彼女が大切に想っていること(「道楽」と表現されていました)を、『あいうえお』に例えてのお話。
『あ』…会いたい人に会いたい
『い』…行きたい所に行きたい
『う』…嬉しいことをしたい
『え』…選ばせてもらいたい
『お』…美味しいものを食べたい
これを実践し続けたら、楽しそうだなあ。
と、素直に感心。
1日一つからだったら、出来そうかな?
『会いたい人に』や『行きたい所に』というのは、結構手順が要りそうな(笑)。
『嬉しいこと』は出来そう。
『選ばせて』も出来そう。
どんな小さな事柄の中でも、見つけられそうです。
『美味しいもの』は自分で作れば良い、と。
『あ』と『い』を頻繁に出来るようになったら、凄い!
くっつけて、『愛』。
そういえば、今年は『愛』の年でした。
一時「愛の年」「愛だろ、愛っ」と連呼していたせいか、そんな処でも連想してしまうという…(笑)。
子供の頃から身体が弱くて、スポーツをやっていた割に疲れやすく、体力が無く、冬場は殆ど学校へ行かないって感じでした。
その割に、風邪をひくことはあまりなかったのです。
何故って熱が出ないから。
熱が出しづらい体質らしい、と知ったのは大人になってからでした。
風邪ひくのも熱を出すのも、体力が要る。
発熱した後の方が疲れるのは、つまりそういうことだから。
で。
現在ヘロヘロのヨレヨレでおじゃる。
風邪ひきました。
いや。ひいてます(現在進行形)。
2月末のある朝、目が覚めたら喉が痛い。
「あーマズイかな」
と思った通り、その夜から発熱。
体内の毒素や疲労を放出するという意味では、時々熱を出した方が良いらしい。
ので、内心『しめしめ』と喜んでみました。
発熱したのは、実に2年ぶりとか…だったかな?
まあ、熱を出せば苦しいんですけどね。
しかし喜んでもいられませんでした。
28日から、4日間のセミナーに参加することになっていたからです。
下がらない熱に戦慄しましたが、お金が勿体ないので意地で参加。
結果から言いますと、大正解でした。
帰宅した現在も症状は抜けませんが、それはそれで仕方なし。
とても面白かったし、楽しかったです。
泊まりがけで本格的なセミナーに参加するのは、実に数年ぶりのことだったので、色々な意味で勉強になりました。
400名近い人数が集まると、比例してエネルギーも大きくなります。
劇的なブレイクスルーをする人も居るようです。
でも、じわじわと変化する人の方が多いんじゃないかなと思います。
結局、自分で実生活に落とし込んで行かなければ、例えどれだけ勉強しても意味がないことです。
色々な方が『こういう目的で来ました』と仰っていましたが、『あなたは?』と訊かれても風邪っぴきの私としましては
「や、別に目的はないッス」
とお答えするに留まる訳です。
大概、目的はないのですが、何故ってそれは『期待すると必ずそれは達成されない』という宇宙法則みたいなものがあるからですよ。
その代わり、手放すと大きなものがプレゼントされる。
寝込んだり参加したりを繰り返した末に、私がセミナーから受け取った一番の贈り物は、最高のスタッフが付いてくれたことです。
本当に素晴らしい奉仕をして下さいました。
次回は自分がスタッフに回りたいなと思わせて下さる動きでした。
風邪ひいてたからよく面倒見てくれたのかなーと思うと、病気も強ち辛いことではなかったような気がします(笑)。
セミナーに誘ってくれた友人に感謝を捧げます。
⇒『成功の9ステップ』
その割に、風邪をひくことはあまりなかったのです。
何故って熱が出ないから。
熱が出しづらい体質らしい、と知ったのは大人になってからでした。
風邪ひくのも熱を出すのも、体力が要る。
発熱した後の方が疲れるのは、つまりそういうことだから。
で。
現在ヘロヘロのヨレヨレでおじゃる。
風邪ひきました。
いや。ひいてます(現在進行形)。
2月末のある朝、目が覚めたら喉が痛い。
「あーマズイかな」
と思った通り、その夜から発熱。
体内の毒素や疲労を放出するという意味では、時々熱を出した方が良いらしい。
ので、内心『しめしめ』と喜んでみました。
発熱したのは、実に2年ぶりとか…だったかな?
まあ、熱を出せば苦しいんですけどね。
しかし喜んでもいられませんでした。
28日から、4日間のセミナーに参加することになっていたからです。
下がらない熱に戦慄しましたが、
結果から言いますと、大正解でした。
帰宅した現在も症状は抜けませんが、それはそれで仕方なし。
とても面白かったし、楽しかったです。
泊まりがけで本格的なセミナーに参加するのは、実に数年ぶりのことだったので、色々な意味で勉強になりました。
400名近い人数が集まると、比例してエネルギーも大きくなります。
劇的なブレイクスルーをする人も居るようです。
でも、じわじわと変化する人の方が多いんじゃないかなと思います。
結局、自分で実生活に落とし込んで行かなければ、例えどれだけ勉強しても意味がないことです。
色々な方が『こういう目的で来ました』と仰っていましたが、『あなたは?』と訊かれても風邪っぴきの私としましては
「や、別に目的はないッス」
とお答えするに留まる訳です。
大概、目的はないのですが、何故ってそれは『期待すると必ずそれは達成されない』という宇宙法則みたいなものがあるからですよ。
その代わり、手放すと大きなものがプレゼントされる。
寝込んだり参加したりを繰り返した末に、私がセミナーから受け取った一番の贈り物は、最高のスタッフが付いてくれたことです。
本当に素晴らしい奉仕をして下さいました。
次回は自分がスタッフに回りたいなと思わせて下さる動きでした。
風邪ひいてたからよく面倒見てくれたのかなーと思うと、病気も強ち辛いことではなかったような気がします(笑)。
セミナーに誘ってくれた友人に感謝を捧げます。
⇒『成功の9ステップ』