◆ Infomation
先日、念願叶ってこちらに行って参りました~。

※画像はクリックすると大き目でご覧になれます
以前、webではしもとみお先生の素晴らしい彫刻を拝見してから、いつか生で見てみたいなーと思っていたのですが、銀座にあるジュエリーショップ『GINZA TANAKA銀座本店』でのコラボ彫刻展が開催されることになり、私が大喜び(笑)。
近い! 行ける! ってなもんで。しかも入場無料です!!

GINZA TANAKAさんの1F入口では、月くん(はしもと先生の愛犬)がお出迎えです。


先生が原型を作った純金の猫さん+魚の骨と、ネズミ&チーズ。
ミニサイズで可愛いけど、それぞれひゃくまんえんぜんごなのです…純金ですからね…。
流石は田中貴金属ジュエリー。


6Fの展示室に入ると、真っ先に目に飛び込んで来るのがハイタッチポーズの月くんです。可愛い!
なでなでしてしまいました。ハイタッチもしました(触ってOKなのです)。




今は天国にいる初代月くんと、現在はしもと先生と暮らしている二代目月くんが居るのですが、どれ程までにはしもと先生が月くんを愛情深く見守って来たか、ダイレクトに伝わって来ました。
彼らは本当に愛されているんだな、という感覚が強く胸に突き刺さった感じです。
彫刻から発せられる慈愛のエネルギーと言うんでしょうか、とにかく本当に凄くて圧倒されました。
涙がぶわーっと流れそうになったのを我慢しなければならず、それが大変でした。動揺し過ぎてピンボケ多数(笑)。



大型犬コーナー。
みんな凛々しいお顔でエネルギッシュです。
画像が多いので、続きは折り畳んでおきます。

※画像はクリックすると大き目でご覧になれます
以前、webではしもとみお先生の素晴らしい彫刻を拝見してから、いつか生で見てみたいなーと思っていたのですが、銀座にあるジュエリーショップ『GINZA TANAKA銀座本店』でのコラボ彫刻展が開催されることになり、私が大喜び(笑)。
近い! 行ける! ってなもんで。しかも入場無料です!!

GINZA TANAKAさんの1F入口では、月くん(はしもと先生の愛犬)がお出迎えです。


先生が原型を作った純金の猫さん+魚の骨と、ネズミ&チーズ。
ミニサイズで可愛いけど、それぞれひゃくまんえんぜんごなのです…純金ですからね…。
流石は田中貴金属ジュエリー。


6Fの展示室に入ると、真っ先に目に飛び込んで来るのがハイタッチポーズの月くんです。可愛い!
なでなでしてしまいました。ハイタッチもしました(触ってOKなのです)。




今は天国にいる初代月くんと、現在はしもと先生と暮らしている二代目月くんが居るのですが、どれ程までにはしもと先生が月くんを愛情深く見守って来たか、ダイレクトに伝わって来ました。
彼らは本当に愛されているんだな、という感覚が強く胸に突き刺さった感じです。
彫刻から発せられる慈愛のエネルギーと言うんでしょうか、とにかく本当に凄くて圧倒されました。
涙がぶわーっと流れそうになったのを我慢しなければならず、それが大変でした。動揺し過ぎてピンボケ多数(笑)。



大型犬コーナー。
みんな凛々しいお顔でエネルギッシュです。
画像が多いので、続きは折り畳んでおきます。
- Genre :
- 心と身体
- 心に響く言葉・メッセージ
4月に夏日があったかと思えば、今度は冷え込みますね。
お身体温めて下さいねー。
自分を幸せに導くには色々なアプローチがありますが、自分を見つめ直す際に、頭でばかり考えてしまうと行き詰ります。
個人の捉え方、考え方には癖があって、その癖に気付きもせずに居ることで、解決には全く至らないことがよくあるからです。
しかし、角度を変えて身体へのアプローチを行うことで、気付いて手放すまでの時間の短縮が出来る場合もあると思います。
私達の身体は思考で出来ています。『潜在的な思考』ですね。
「私はこれこれ云々な人です、こんな特徴があります、こういう考え方と、"こういう遺伝的形質という考え"を持っています」という思考の現れが肉体です。
所謂『過去世』と呼ばれる人生での特徴も潜在意識の中にあります。
何で今こういう身体で外見的特徴があるのかという理由に、過去世でのあれこれが含まれているケースもよくあります。
私達はついつい「心と身体は別でしょ?」と思いがちですが(恥ずかしながら昔は私もそう思っていましたが)、全然別じゃないです。身体は思考そのものです。
ただ、顕在的には手が届かないように思えてしまい、まるで心とは関係が無いかのように見える程にちょっと遠い所にある思考なんですね。
これを逆手に取って『凝っている所、固い所、弱い所に積極的に働き掛ける』なら、癖になって頑固に固まっている思考が解れて気付くことが増えるかも知れない。
という提案ですねー。
足つぼマッサージや鍼灸、整体等を使われる方は多いと思います。
しかし「凝ってるから」「辛いから」「一時凌ぎ」という理由で行くのと、「自分の癖になっている思考に速く気付き、手放す為」に行くのとでは、結果が変わります。
私達は目的に従って結果を出すからです。
セルフで日常的に可能なケアのひとつが、足&脚のマッサージです。
経絡やリンパに刺激を与え、老廃物を体外に押し流す。
溜まった老廃物はネガティブなエネルギーと考えることが出来ます。不要な思考、とかですね。
リフレクソロジーや足つぼマッサージの本を読むと、『鬱傾向の強い人に共通の症状』や『食欲不振の人の特徴』等、心・身体問わずに様々なサインがはっきり読み取れるようで、大変に奥深い内容です。
医療行為ではないので、医学的に専門性のある内容はお医者様にお願いするとして、日常的に自分のケアをするにはこういったものはとても良いツールだと思います。
私も個人的に自分で足を揉んでいるですが、ホ・オポノポノのクリーニングと同時に足つぼマッサージを行っています。一挙両得(笑)。
特に痛い所、弱っている所にマッサージをする際、ぎゅーぎゅー押しながらクリーニングツールを使うんですねー。
暫く続けてみて振り返ると、確かに諸々気付くスピードが上がっています。
リピーターさんにもご自宅で足のマッサージ+温灸をお試し頂いているのですが、
「これまで気付かないようにしていたことに気付くようになったし、以前は嫌がっていたこともやってみる気持ちが増加しているし、外側の世界の変化も見えて来ました」
らしいです。
ただ、人によって効果の出方は違うと思います。
気付いて行くプロセスに対し抵抗が甚だしい場合、毎日やっていても効果が半減するかも知れません。
形で何をやろうとも、本人の意欲によって結果が変わってしまうからです。
体調不良を抱えていることに依存している人も沢山いますから、この辺りは自問自答しながらです。
それでも、コツコツ自分に対し向き合う気持ちで行うというのは、自分をケアし、愛することの一環になるのだと思います。
「私は自分の思考に対し、ダイレクトにアクセスしている、働き掛けている」
とはっきり前提を置いてマッサージすると、これまで気付きにくかった部分に光が当たることが増えるであろうと思います。
プロの方にお願いする時も、同じように目的を設定して行かれると良いのではないでしょうか。
ところでマッサージの類を体験された後には、30分以内に白湯を飲むのが良いようです。
排出機能が活性化し易くなるので、お湯を飲むことで老廃物を外に出せるようになるから、とのこと。
お茶類よりも白湯が一番良いそうな。コップ一杯以上飲めれば良いみたいです。
何処かのサロンへ行かれる際は、水筒に白湯を入れてお出掛けになると良いかも知れませんね。
手でマッサージをすると手が痛くなったりするので、道具を使った方が良いと思います。
経絡についてはweb上に沢山の画像やサイトがあります。
私が参考にしている本はこちら~(昔、読んでいた本は絶版になってしまっていました…)。
『足裏分析リフレクソロジー 優れたセラピストは揉まなくても足裏で全てを見抜く!!/市野さおり 著』
看護師の資格を持つ著者が、様々な角度から総合的に解説して下さっています。
「足を見れば性格まで分かる」とあり、大変に興味深い内容です。
『世界一痛いから効く! 足もみの本』
足裏のマッサージには様々な流派がありますが、こちらは『若石(じゃくせき)健康法』。
若石式は、数あるリフレクソロジーの中でも無茶苦茶痛いので有名です(笑)。
足のマッサージ一つ取っても様々なやり方がありますが、根気良く毎日続けて行けるもの、実際に試してみて効果がよく出るものをチョイスして行かれると良いと思います。
ボディケアもスピリチュアルのメソッドも同様ですが、「これだけが正しい」「一番凄い」というものは存在しません。
各種ツールやメソッドはあくまで『目的に従う道具』ですから、
「気付くスピードを上げて、早くラクになりたいなー」
「余計な考えを手放してもっと幸せになりたいなー」
といった目的に沿って、その時に応じた柔軟な姿勢で使われると良いでしょう。
お身体温めて下さいねー。
自分を幸せに導くには色々なアプローチがありますが、自分を見つめ直す際に、頭でばかり考えてしまうと行き詰ります。
個人の捉え方、考え方には癖があって、その癖に気付きもせずに居ることで、解決には全く至らないことがよくあるからです。
しかし、角度を変えて身体へのアプローチを行うことで、気付いて手放すまでの時間の短縮が出来る場合もあると思います。
私達の身体は思考で出来ています。『潜在的な思考』ですね。
「私はこれこれ云々な人です、こんな特徴があります、こういう考え方と、"こういう遺伝的形質という考え"を持っています」という思考の現れが肉体です。
所謂『過去世』と呼ばれる人生での特徴も潜在意識の中にあります。
何で今こういう身体で外見的特徴があるのかという理由に、過去世でのあれこれが含まれているケースもよくあります。
私達はついつい「心と身体は別でしょ?」と思いがちですが(恥ずかしながら昔は私もそう思っていましたが)、全然別じゃないです。身体は思考そのものです。
ただ、顕在的には手が届かないように思えてしまい、まるで心とは関係が無いかのように見える程にちょっと遠い所にある思考なんですね。
これを逆手に取って『凝っている所、固い所、弱い所に積極的に働き掛ける』なら、癖になって頑固に固まっている思考が解れて気付くことが増えるかも知れない。
という提案ですねー。
足つぼマッサージや鍼灸、整体等を使われる方は多いと思います。
しかし「凝ってるから」「辛いから」「一時凌ぎ」という理由で行くのと、「自分の癖になっている思考に速く気付き、手放す為」に行くのとでは、結果が変わります。
私達は目的に従って結果を出すからです。
セルフで日常的に可能なケアのひとつが、足&脚のマッサージです。
経絡やリンパに刺激を与え、老廃物を体外に押し流す。
溜まった老廃物はネガティブなエネルギーと考えることが出来ます。不要な思考、とかですね。
リフレクソロジーや足つぼマッサージの本を読むと、『鬱傾向の強い人に共通の症状』や『食欲不振の人の特徴』等、心・身体問わずに様々なサインがはっきり読み取れるようで、大変に奥深い内容です。
医療行為ではないので、医学的に専門性のある内容はお医者様にお願いするとして、日常的に自分のケアをするにはこういったものはとても良いツールだと思います。
私も個人的に自分で足を揉んでいるですが、ホ・オポノポノのクリーニングと同時に足つぼマッサージを行っています。一挙両得(笑)。
特に痛い所、弱っている所にマッサージをする際、ぎゅーぎゅー押しながらクリーニングツールを使うんですねー。
暫く続けてみて振り返ると、確かに諸々気付くスピードが上がっています。
リピーターさんにもご自宅で足のマッサージ+温灸をお試し頂いているのですが、
「これまで気付かないようにしていたことに気付くようになったし、以前は嫌がっていたこともやってみる気持ちが増加しているし、外側の世界の変化も見えて来ました」
らしいです。
ただ、人によって効果の出方は違うと思います。
気付いて行くプロセスに対し抵抗が甚だしい場合、毎日やっていても効果が半減するかも知れません。
形で何をやろうとも、本人の意欲によって結果が変わってしまうからです。
体調不良を抱えていることに依存している人も沢山いますから、この辺りは自問自答しながらです。
それでも、コツコツ自分に対し向き合う気持ちで行うというのは、自分をケアし、愛することの一環になるのだと思います。
「私は自分の思考に対し、ダイレクトにアクセスしている、働き掛けている」
とはっきり前提を置いてマッサージすると、これまで気付きにくかった部分に光が当たることが増えるであろうと思います。
プロの方にお願いする時も、同じように目的を設定して行かれると良いのではないでしょうか。
ところでマッサージの類を体験された後には、30分以内に白湯を飲むのが良いようです。
排出機能が活性化し易くなるので、お湯を飲むことで老廃物を外に出せるようになるから、とのこと。
お茶類よりも白湯が一番良いそうな。コップ一杯以上飲めれば良いみたいです。
何処かのサロンへ行かれる際は、水筒に白湯を入れてお出掛けになると良いかも知れませんね。
手でマッサージをすると手が痛くなったりするので、道具を使った方が良いと思います。
経絡についてはweb上に沢山の画像やサイトがあります。
私が参考にしている本はこちら~(昔、読んでいた本は絶版になってしまっていました…)。
『足裏分析リフレクソロジー 優れたセラピストは揉まなくても足裏で全てを見抜く!!/市野さおり 著』
看護師の資格を持つ著者が、様々な角度から総合的に解説して下さっています。
「足を見れば性格まで分かる」とあり、大変に興味深い内容です。
『世界一痛いから効く! 足もみの本』
足裏のマッサージには様々な流派がありますが、こちらは『若石(じゃくせき)健康法』。
若石式は、数あるリフレクソロジーの中でも無茶苦茶痛いので有名です(笑)。
足のマッサージ一つ取っても様々なやり方がありますが、根気良く毎日続けて行けるもの、実際に試してみて効果がよく出るものをチョイスして行かれると良いと思います。
ボディケアもスピリチュアルのメソッドも同様ですが、「これだけが正しい」「一番凄い」というものは存在しません。
各種ツールやメソッドはあくまで『目的に従う道具』ですから、
「気付くスピードを上げて、早くラクになりたいなー」
「余計な考えを手放してもっと幸せになりたいなー」
といった目的に沿って、その時に応じた柔軟な姿勢で使われると良いでしょう。
- Genre :
- 心と身体
- 心と体にいいことはじめよう!
今日は七夕でしたね。
東京はこの日にしては珍しく晴れました。
毎年、七夕の日は曇りや雨のイメージが多かったんですけどね。良かった良かった。
さて、『奇跡のコース』が邦訳されて数年経ちますが、「分厚い」「読みにくい」「意味わかんね」とか、「実践となると全然…」というような印象をお持ちの方が割と多いような気がするので、簡易版とも言える書籍をご紹介致します。
ジャンポルスキー博士は精神科のお医者さんです。
人生に行き詰っていた時、内なる声に導かれて『コース』を学び、ご自身を癒した体験がおありです。
様々な逸話を交えながら、平易な文体で分かり易く癒しのメソッドを纏めていらっしゃいます。
『コース』のレッスンの幾つかを抜き出し、分かり易く掲載しているので、こういった内容について初心者であっても読み易く、トライし易いであろうと思われます。
読んだだけでは何の役にも立たないので、是非毎日実践して行きましょう。
日々、あらゆることに対してこれらの考えを当て嵌め、実践することが大切です。
私達は自分の思考について、継続的に観察の訓練しない限りは見ることも捕まえることも出来ません。
ですが、先ず前提として、「私は自分のことは全部分かってます!」「問題は自分じゃなくて外側なんです!」という建前をゴリ押ししているのが現状ではないでしょうか。
しかし、もしそうなのだとしたら、自分自身は不満や不幸は自分とは無縁の生活をしている筈です。
自分のことが全部分かっているなら苛々しないし、問題が自分に無いならいつも幸せ。
でも、そうじゃないから引き寄せを頑張ったり、こういう本を読んだり、色々な先生の所へ足を運んだり、他人様とやり取りするんじゃないかな? ということです。
「うわっ、私こんなこと考えてる!」
「私がこう思ってるんだ! だからあんなことを繰り返して来たんだ!」
というのが、観察を進める程に見えて来てびっくりするでしょう。
ちょっとだけやって、やめちゃう。
少しやってみたけど、(外側が)変わらないからもうしない。
という癖がある人は、
「そういえば、自分にはこういう癖がある。こうやって投げることで、これまでの不幸を繰り返しているのだ。自分を変えないように保持しているのだ」
と理解して、やめずに続けられたら良いと思います。
此処でエゴの囁く"いつもの手"に引っかかると、またループに入ります。
今までの繰り返しから抜ける、というのが非常に重要ですからね。
薄くて小さな文庫本です。
バッグの中に入れて持ち歩き、いつでも確認してレッスン出来るように毎日使ってみて下さい。
東京はこの日にしては珍しく晴れました。
毎年、七夕の日は曇りや雨のイメージが多かったんですけどね。良かった良かった。
さて、『奇跡のコース』が邦訳されて数年経ちますが、「分厚い」「読みにくい」「意味わかんね」とか、「実践となると全然…」というような印象をお持ちの方が割と多いような気がするので、簡易版とも言える書籍をご紹介致します。
ジャンポルスキー博士は精神科のお医者さんです。
人生に行き詰っていた時、内なる声に導かれて『コース』を学び、ご自身を癒した体験がおありです。
様々な逸話を交えながら、平易な文体で分かり易く癒しのメソッドを纏めていらっしゃいます。
『コース』のレッスンの幾つかを抜き出し、分かり易く掲載しているので、こういった内容について初心者であっても読み易く、トライし易いであろうと思われます。
読んだだけでは何の役にも立たないので、是非毎日実践して行きましょう。
日々、あらゆることに対してこれらの考えを当て嵌め、実践することが大切です。
私達は自分の思考について、継続的に観察の訓練しない限りは見ることも捕まえることも出来ません。
ですが、先ず前提として、「私は自分のことは全部分かってます!」「問題は自分じゃなくて外側なんです!」という建前をゴリ押ししているのが現状ではないでしょうか。
しかし、もしそうなのだとしたら、自分自身は不満や不幸は自分とは無縁の生活をしている筈です。
自分のことが全部分かっているなら苛々しないし、問題が自分に無いならいつも幸せ。
でも、そうじゃないから引き寄せを頑張ったり、こういう本を読んだり、色々な先生の所へ足を運んだり、他人様とやり取りするんじゃないかな? ということです。
「うわっ、私こんなこと考えてる!」
「私がこう思ってるんだ! だからあんなことを繰り返して来たんだ!」
というのが、観察を進める程に見えて来てびっくりするでしょう。
ちょっとだけやって、やめちゃう。
少しやってみたけど、(外側が)変わらないからもうしない。
という癖がある人は、
「そういえば、自分にはこういう癖がある。こうやって投げることで、これまでの不幸を繰り返しているのだ。自分を変えないように保持しているのだ」
と理解して、やめずに続けられたら良いと思います。
此処でエゴの囁く"いつもの手"に引っかかると、またループに入ります。
今までの繰り返しから抜ける、というのが非常に重要ですからね。
薄くて小さな文庫本です。
バッグの中に入れて持ち歩き、いつでも確認してレッスン出来るように毎日使ってみて下さい。
おはようございまーす。
昨日…気温が上がるという天気予報だった為、ドキドキしながら外に出ましたが…特に気温は上がらず…あれ!?
ドキドキタイムは本日に持ち越しでしょうか!
昨日は大人気アイドル犬の、柴犬まるちゃんが般若心経(⇒般若心経/Wikipedia)を易しく解説してくれる本、『柴犬まるのワン若心経
』発売日でした。
数日前にインスタグラムでまるちゃんがお知らせしてくれていたので、お出かけついでに本屋へゴー。
新刊の棚に置いてありましたー。
毎日3回程更新される、まるちゃんのインスタグラムはこちらです♪
この本は、非常に有名なお経である『般若心経』を、とても分かり易く解説してくれている本です。
解説は奈良県にある薬師寺の僧侶の方ですよー。
⇒リンク『奈良県薬師寺の和尚さんに会ってきたよ/イキなクルマで 柴犬まる』
般若心経とは、人生をスムーズに、幸せに生きるヒントが沢山詰まったお経なんですね。
兎角、周りや外側のあれこれや過去に振り回されて、今を幸せに生きるという意識を持ちにくい私達に、今を生きることの大切さ、内側の心と共に生きることの幸福さを、まるちゃんの写真と共に解説してくれています。
自分と切り離された外側の世界に幸せがあると思っていると、永久に納得行く満足や喜びを体験することは叶いません。
外側をどうにかしようとするのではなく、今・この瞬間に自分の内側と共に在りましょうという呼びかけです。
「だってああでこうでああでこうで…」
と無限に湧いて来る煩悩に操られて生きるのを止めて、まるちゃん達動物のようにシンプルに生きる。
お腹が空いたらごはん。
お外に行きたくなったらお散歩。
そこに砂があれば掘り、お友達が居たら一緒に遊ぶ。
そういった、すごーく簡単だけど私達が毎日の中で忘れてしまっていることを、今一度思い出させてくれる本です。
この本にはとても大切な教えが分かり易く詰まっていますが、実践しないと何の意味もありません。
これは他のスピリチュアル本とも全く一緒で、「ああ、そうだよねー分かるー」「その通りです」と頷いた所で、自分で自分の幸福の為に一つずつ実践しなければ、幾ら有難い教えを頂いたとしても、まーったく何の価値も無い訳です。
だって自分のことは自分でしかどうにも出来ないんですから。
他人や周囲が自分の幸不幸や気持ちを左右していると思ったら、それは大間違いなのです。
自分の幸せには自分でフォーカスしましょう♪
他人がフォーカスしてくれるとか思い始めたら、不幸への一本道ですよー。
時々耳にするのが、
「本を読んで、また偉い先生のお話を聞いて、そうかって思ったのに、いざ実生活に戻ると何も変わってないっていうのを繰り返してしまう」
というお話です。
これが何故かという答えは単純で、頭の中(の妄想)だけで分かった気がしているのみで、実際は指一本動かしていないからです。
「じゃあ今からこうしよう」
という実行に意識が動いていないし、実行していませんので、当然ですが変化なんか起きません。
それだけです。
逆に言うと、一つでも実行に移し始めたら、変化を感じる筈です。
それは、自分の外側にではなく、内側に。マインドにです。
捉え方や感じ方、また価値観の変化を感じる方もいらっしゃるでしょう。
お釈迦様の教えは特に、内面的な捉え方や感じ方の変化について説いている内容が多くありますから、実践を重ねるとマインドの変化に気付き易いかも知れないですね。
千里の道も一歩から。
お釈迦様も、いきなり大悟に至った訳ではありません。
長いこと色々と試して、実験して、失敗したり間違いに気付いたりの紆余曲折を経て、やっと辿り着いた先に悟りがあったのですよね。
だから、ポジティブな目的に向かって積み重ねや色々と試すことは大切なのです(但し、逃避や否認・否定が目的だと良い結果は出ません)。
ラクになりたい、幸せになりたいというのは立派な我欲・煩悩ですが、人間は我欲がスタートでないとなかなか動かない生き物です。
だから最初は何らかの欲望、我欲でいいんです。まずはそこから。
色々実践を繰り返す内に、「手放すってこういうことか」と気付いて行く。
「あれもこれも、必要じゃなかったんだなー」と、段階を踏んで理解して行く。
元々の自分、本質に気付いて行く。
そういう積み重ねで、徐々に根っこからラクになって行きます。
是非、まるちゃんと一緒に実践されてみて下さい♪
余談。
大分前になりますが、まるちゃんのインスタについていたコメントが面白かったので。

「可愛すぎて死ぬかと思いました」
「可愛すぎて倒れそうです」
深夜に爆笑しました(笑)。
破壊力抜群の可愛さです!
疲れていたり、辛いことがあったりしても、まるちゃんの画像や動画で癒され慰められて、「明日もがんばる!」とポジティブな効果を得ている人が沢山います。
可愛すぎて悶絶する写真や動画を沢山上げて下さっているので、是非是非毎日のお供にまるちゃんのインスタをどうぞ~。
昨日…気温が上がるという天気予報だった為、ドキドキしながら外に出ましたが…特に気温は上がらず…あれ!?
ドキドキタイムは本日に持ち越しでしょうか!
昨日は大人気アイドル犬の、柴犬まるちゃんが般若心経(⇒般若心経/Wikipedia)を易しく解説してくれる本、『柴犬まるのワン若心経
数日前にインスタグラムでまるちゃんがお知らせしてくれていたので、お出かけついでに本屋へゴー。
新刊の棚に置いてありましたー。

この本は、非常に有名なお経である『般若心経』を、とても分かり易く解説してくれている本です。
解説は奈良県にある薬師寺の僧侶の方ですよー。
⇒リンク『奈良県薬師寺の和尚さんに会ってきたよ/イキなクルマで 柴犬まる』
般若心経とは、人生をスムーズに、幸せに生きるヒントが沢山詰まったお経なんですね。
兎角、周りや外側のあれこれや過去に振り回されて、今を幸せに生きるという意識を持ちにくい私達に、今を生きることの大切さ、内側の心と共に生きることの幸福さを、まるちゃんの写真と共に解説してくれています。
自分と切り離された外側の世界に幸せがあると思っていると、永久に納得行く満足や喜びを体験することは叶いません。
外側をどうにかしようとするのではなく、今・この瞬間に自分の内側と共に在りましょうという呼びかけです。
「だってああでこうでああでこうで…」
と無限に湧いて来る煩悩に操られて生きるのを止めて、まるちゃん達動物のようにシンプルに生きる。
お腹が空いたらごはん。
お外に行きたくなったらお散歩。
そこに砂があれば掘り、お友達が居たら一緒に遊ぶ。
そういった、すごーく簡単だけど私達が毎日の中で忘れてしまっていることを、今一度思い出させてくれる本です。
この本にはとても大切な教えが分かり易く詰まっていますが、実践しないと何の意味もありません。
これは他のスピリチュアル本とも全く一緒で、「ああ、そうだよねー分かるー」「その通りです」と頷いた所で、自分で自分の幸福の為に一つずつ実践しなければ、幾ら有難い教えを頂いたとしても、まーったく何の価値も無い訳です。
だって自分のことは自分でしかどうにも出来ないんですから。
他人や周囲が自分の幸不幸や気持ちを左右していると思ったら、それは大間違いなのです。
自分の幸せには自分でフォーカスしましょう♪
他人がフォーカスしてくれるとか思い始めたら、不幸への一本道ですよー。
時々耳にするのが、
「本を読んで、また偉い先生のお話を聞いて、そうかって思ったのに、いざ実生活に戻ると何も変わってないっていうのを繰り返してしまう」
というお話です。
これが何故かという答えは単純で、頭の中(の妄想)だけで分かった気がしているのみで、実際は指一本動かしていないからです。
「じゃあ今からこうしよう」
という実行に意識が動いていないし、実行していませんので、当然ですが変化なんか起きません。
それだけです。
逆に言うと、一つでも実行に移し始めたら、変化を感じる筈です。
それは、自分の外側にではなく、内側に。マインドにです。
捉え方や感じ方、また価値観の変化を感じる方もいらっしゃるでしょう。
お釈迦様の教えは特に、内面的な捉え方や感じ方の変化について説いている内容が多くありますから、実践を重ねるとマインドの変化に気付き易いかも知れないですね。
千里の道も一歩から。
お釈迦様も、いきなり大悟に至った訳ではありません。
長いこと色々と試して、実験して、失敗したり間違いに気付いたりの紆余曲折を経て、やっと辿り着いた先に悟りがあったのですよね。
だから、ポジティブな目的に向かって積み重ねや色々と試すことは大切なのです(但し、逃避や否認・否定が目的だと良い結果は出ません)。
ラクになりたい、幸せになりたいというのは立派な我欲・煩悩ですが、人間は我欲がスタートでないとなかなか動かない生き物です。
だから最初は何らかの欲望、我欲でいいんです。まずはそこから。
色々実践を繰り返す内に、「手放すってこういうことか」と気付いて行く。
「あれもこれも、必要じゃなかったんだなー」と、段階を踏んで理解して行く。
元々の自分、本質に気付いて行く。
そういう積み重ねで、徐々に根っこからラクになって行きます。
是非、まるちゃんと一緒に実践されてみて下さい♪
余談。
大分前になりますが、まるちゃんのインスタについていたコメントが面白かったので。

「可愛すぎて死ぬかと思いました」
「可愛すぎて倒れそうです」
深夜に爆笑しました(笑)。
破壊力抜群の可愛さです!
疲れていたり、辛いことがあったりしても、まるちゃんの画像や動画で癒され慰められて、「明日もがんばる!」とポジティブな効果を得ている人が沢山います。
可愛すぎて悶絶する写真や動画を沢山上げて下さっているので、是非是非毎日のお供にまるちゃんのインスタをどうぞ~。
先日、金沢旅行に行かれた方から頂戴しましたお土産でーす。

金箔!
金箔コスメです! 箱からしてもう金!!(笑)
箱の中には金箔が入ってまして、基礎化粧品でお肌を整えた後にぺたりと箔を貼るらしいです。うわーお。
箔座[HAKUZA]の商品です。
こちらのショップは東京・日本橋にもあります。
以前、何度か行ったことがありますよー。様々な金箔関連の商品が置いてあるお店です。
金沢と言えば、高校生の頃の修学旅行で何故かチョイスされた場所でした…(前年は長崎、その前は北海道。多分間を取ったのだろうという噂)。
金箔の工芸品…確かに沢山ありましたありました。
当時はそこまでの興味は無かったんで記憶も朧ですが、あれから更に商品展開等されているのでしょうね。
大人になってから旅行に行くと、違う楽しみがあるのだと思います。
そうだ。
ここ数年、やたらお土産でフェイスパックを頂戴することに気付きました。
どういうことなんでしょうか…(笑)。
有難くゴージャスな気分で使わせて頂きます。ハイ。

金箔!
金箔コスメです! 箱からしてもう金!!(笑)
箱の中には金箔が入ってまして、基礎化粧品でお肌を整えた後にぺたりと箔を貼るらしいです。うわーお。
箔座[HAKUZA]の商品です。
こちらのショップは東京・日本橋にもあります。
以前、何度か行ったことがありますよー。様々な金箔関連の商品が置いてあるお店です。
金沢と言えば、高校生の頃の修学旅行で何故かチョイスされた場所でした…(前年は長崎、その前は北海道。多分間を取ったのだろうという噂)。
金箔の工芸品…確かに沢山ありましたありました。
当時はそこまでの興味は無かったんで記憶も朧ですが、あれから更に商品展開等されているのでしょうね。
大人になってから旅行に行くと、違う楽しみがあるのだと思います。
そうだ。
ここ数年、やたらお土産でフェイスパックを頂戴することに気付きました。
どういうことなんでしょうか…(笑)。
有難くゴージャスな気分で使わせて頂きます。ハイ。